捻挫
捻挫についてこのようなお悩みはございませんか?
☑運動をしたときに足を捻った
☑足首の周りに内出血ができた
☑足を動かすと足首あたりに痛みが生じる
☑足首が腫れている
☑足首を触ると熱を感じる
足首の捻挫とは
足首の捻挫は正確には「足関節捻挫」という名称です。
名前のとおり足首の靭帯に損傷が起きている状態で、関節の可動域を超えた動きをした際に引き起こされることが多いケガです。
足首の構造上、外側よりも内側に動きやすいため、例えば日常生活での歩行時やスポーツ中のジャンプ後の着地で足首を内側に捻ってしまい、関節を構成している靭帯や関節包を損傷してしまう捻挫が多いです。
捻挫はそのままにしてしまうと様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
ひどくなる前に適切な施術を受けましょう。
足首の捻挫を放置してしまうと・・・
捻挫による足首の痛みが軽ければ、動かした際に多少痛む程度で済むので、我慢して日常生活を送る方も少なくありません。
しかし、痛みが軽度であっても、実は足首の内側で症状が進行し、我慢を続けているうちに重度の捻挫にまで悪化してしまう場合があります。
その際には痛み以外にも「腫れ」「内出血」「熱感」といった特徴があり、激しく痛むので歩行が困難になる場合も少なくありません。
ただの捻挫だと軽く判断せずに、適切な処置を素早く行うことで重症化を防ぐことが大切です。
捻挫の応急処置について
捻挫の基本的な応急処置法としてRICE処置があります。
RICEというのは、Rest(安静)・Icing(冷却)・ Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の4つの頭文字をとっています。
RICE処置の主な目的は、痛みや内出血、腫れなどを抑えることにあり、ケガをしてすぐに行うことで、これ以上の悪化を防ぎ、回復を早めることが期待できます。
① Rest(安静)
受傷後は、まずは無理に動かさず安静にすることが大切です。
必要に応じて、痛めた箇所を添え木などで固定して動かさないようにします。
② Icing(冷却)
氷水や流水などで冷やすことで血管を収縮させ、腫れや内出血、痛みなどを抑えます。
あまりに冷やしすぎると、今度は凍傷になるおそれがあるので注意が必要です。
15分程度を目安にして行うとよかと思います。
③ Compression(圧迫)
腫れや内出血を抑えるため、テーピング・包帯などで圧迫します。
強く圧迫しすぎてしまうと、血流障害などになるおそれがありますので、状態をみながら行うことが大切です。
④ Elevation(挙上)
痛めた部分を心臓より高い位置に挙げて、腫れを防ぎます。
捻挫の場合は、足首の下にクッションを入れたり、小さな台を使ったりして高さを保つとよいかと思います。
当院での捻挫施術
当院では以下の方法で捻挫を施術し、根本改善を目指します。
・超音波検査(エコー検査)
当院では問診と画像検査によって捻挫の程度を確認することから施術がスタートします。
下駄骨折、ジョーンズ骨折等、捻挫と間違うことが多い骨折もありますので、事前に損傷の程度を評価してから施術にあたります。
・固定
靭帯損傷による足関節の不安定性が見られる場合には、包帯やギプスを使って固定します。
安静にすることで靭帯の回復力を向上し、早期回復を目指します。
・鍼治療
ケガを負った筋肉に鍼を刺すことで自己治癒力を増強させます。
鍼には血流を増やして筋肉を柔らかくする作用があります。
捻挫の際に鍼を行うと、固くなった筋肉の血流が良くなって、痛みの緩和や痛めている関節や筋肉の修復が期待できます。
・高周波治療
神経に電気を流すことで神経の興奮を抑え、痛みの緩解、血流の促進、治癒力の促進を目指します。
また、運動後のクールダウンやケガ後のリハビリにも使われます。